エクセル

MOS資格試験でリスキリング!試験科目やバージョン・受験料など解説します!

emi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

事務職や営業職などオフィスワークにおいて、いつもなんとなく使っているExcel。

もっと効率よくデータ管理や分析ができるようになりたいと思いませんか?

  • 操作方法が自己流で効率的な使い方が分からない
  • スキルに自信がなく、転職やキャリアアップが不安
  • 毎日仕事が忙しく、スキルアップの時間が確保できない

特に仕事の幅を広げたい、転職やキャリアップを考えている方は何かしらの資格を持っていると心強いですよね

そこで今回はオフィスソフト(Word・Excel・PowerPointなど)の操作スキルを客観的に証明できる資格「MOS」についてご紹介していきます。

取得の過程で基礎から応用まで幅広く学べるだけでなく、日々の業務改善にも役立ちます!

知識を身につけ「なんとなく」から「自分の武器」に変えましょう!

MOS資格試験について

MOS(Microsoft Office Specialist)とは、一般的に「モス」と呼ばれるMicrosoftが提供するOffice製品(Word、Excel、PowerPointなど)の利用スキルを証明する資格試験です。

国際的な試験でもあり、ビジネスシーンや学校教育など幅広く利用されています。

MOSを運営しているオデッセイの公式ホームページにもこのように記載してあります。

Q.世界共通の資格ですか?

A.世界的に行われているグローバルな資格試験です。
世界共通の「合格認定証」や「デジタル認定証」により、日本以外の国でもOffice製品の操作スキルを証明できます。

 Microsoft Officeの基本操作から高度な技術までをマスターしていることを証明することができるので、今や世界中で就職やキャリアアップを考えている人の人気が高まっています。

MOSの試験科目やバージョン

MOSは、各Office製品ごとに科目が分かれており、使用するソフトのバージョンによっても内容が変わってきます。

それぞれを確認していきましょう。

主な試験科目

科目は全部で5つあり、取得する目的や目指す業種に応じて選びましょう。

Word(文書作成ソフト)

文書作成や編集、フォーマット設定、テンプレートの使用など、Wordの基本から応用力のある機能までが問われます。

Excel(表計算ソフト)

データの入力など基本操作から、計算式や関数の作成、グラフやピボットテーブルの操作などを含む試験です。

PowerPoint(プレゼンテーションソフト)

プレゼンテーションスライドの作成、アニメーション設定、デザインの調整などが出題されます。

アクセス(データベース管理ソフト)

データベースの作成、書き込みやフォーム、レポートの操作が範囲です。

Outlook(メール・スケジュール管理ソフト)

メール、カレンダー、タスク管理など、Outlookを活用した効率的な操作が問われます。

レベルについて

そして、WordとExcelには一般レベル(スペシャリスト)と上級レベル(エキスパート)の2つのレベルがあります。

※MOS 365、MOS 2019では一般レベルを「アソシエイト」、MOS2016以前は「スペシャリスト」と呼びますが、レベルは同じです。

バージョン

試験は、Microsoft Office の各バージョンに対応しています。例として以下のようなバージョンがあります。

  • Microsoft 365 & Office 2021(最新バージョン)
  • Microsoft Office 2019
  • Microsoft Office 2016

バージョンによって操作画面や機能が異なるため、自分が普段使っているもので受験するのが一般的です。

MOSの受験料

受験料は受験するレベルで変わります。

また、2025年5月1日から受験料が変わるそうなので受験を検討されている方はご注意ください。

 受験料については公式サイト(https://mos.odyssey-com.co.jp/about/)をご確認ください。

スペシャリストレベル(基礎レベル)

2025年4月30日まで:10,780円(税込)

2025年5月1日以降:12,980円(税込) 

エキスパートレベル(上級レベル)

2025年4月30日まで:12,980円(税込)

2025年5月1日以降:変更なし

※学割価格が適用される場合もあります。

MOSの合格率

MOSは、きちんと対策していれば比較的合格しやすいと言われています。

公式の合格率は公表されていませんが、大まかな目安となる合格率を説明します。

スペシャリストレベル

合格率:約80%

Office製品の基本操作が主な内容のため初心者でも比較的合格しやすいと言われています。

エキスパートレベル

合格率:約60%

スペシャリストレベルに比べると、高度な機能や複雑な操作方法が出題されるため、しっかりとした準備が必要です。

合格率が比較的高いのですが、実務で使わない内容が入っていて戸惑う機能があります。

事務職などで使っている人も勉強はしっかりしましょうね!

合否判定のタイミング

試験は実技形式で行われ、合否判定はスコアで決まります。

終了後、すぐに結果が表示されるため合否をすぐに知ることができます。

MOSが合格しやすい理由

基本情報技術者試験や ITストラテジスト試験など合格率30%以下の試験もある中で、MOSは合格率が高いのには理由があります。

理由には5つの要素を説明していきましょう。

1.試験内容が実務に即している

MOSは、実際のMicrosoft Office製品を使って行う実技試験です。

問題は、Office製品を使いこなすための基本的な操作から高度な機能に関するものまであり、普段から使い慣れている受験者にとっては日常的に使用している操作が範囲に含まれているため、しっかり対策していれば高い合格率が期待できます。

2.豊富な学習リソースと対策教材

MOSには、多くの公式教材や模擬試験が存在します。

これらの教材は形式に即した問題が含まれており、受験者が対策をしやすくなっています。

自己学習だけでなく、必要に応じて専門学校等でサポートも受けられるので、合格しやすい環境となっています。

3.試験が実技形式である

お伝えした通り、MOSは実際にMicrosoft Officeのソフトを操作して解く実技形式です。

この形式では、概念・理論だけでなく、試験の時間以内に落ち着いて対応しながら、実際に操作するスキルが求められます。

普段から実務で使用している人にとっては、理論的な理解に加えて実際のスキルが身についていることが多いため、合格する人も多くなっています。

実務で使用している人は、勉強するととっかかりやすく難しいと感じない人も多いはずです。

4.社会人でも合格可能

MOSは、1つ1つの科目が比較的短時間で準備ができるため、仕事が忙しい社会人でも合格を目指しやすい資格です。 

特にスペシャリスト(一般)レベルは、基礎的な操作や機能を理解していれば、十分に合格を目指すことが可能です。

受験者の学習や準備期間に応じて、スムーズに合格を目指すことができる点が、合格率の高さに貢献しています。

5.試験会場や試験回数が多い

MOSの会場は日本全国約1500以上で行われています。

全国一斉受験ならひと月に1~2回行われていて、随時受験ではそれ以外に会場が随時試験をしてくれます。

1年に1度ではなく何度も開催されているので、緊張しすぎずに少し楽な気持ちで受験することも可能です。

これにより、受験者がストレスなく試験を受けられることも、合格率を高めている理由です。

MOSの受験方法

受験方法は2種類あり、受験するバージョンや環境で選ぶことができます。

1. 指定会場で受験

MOSは、全国の指定会場で受験できます。 

受験日や時間は自由に選べる場合が多いですが、あらかじめ予約が必要となります。

2. オンライン受験

一部のバージョンではオンライン受験が可能です。

自宅のPCを使って受験できるため、試験会場へ行く手間が省けます。

しかし、受験環境(カメラや通信環境など)の条件を満たす必要があります。

MOSの勉強方法

合格するためには、事前にしっかりとした対策が必要です。

以下の方法を活用して一発合格を目指しましょう。

1. 公式教材を活用する

MOS専用の公式テキストが販売されています。

これには範囲がすべて含まれているため、効率的に勉強することができます。

2. 模擬試験で練習

模擬試験を繰り返し行い、問われている内容に注意することが重要です。

模擬試験ソフトやオンラインで提供されている練習問題もあるので有効に活用しましょう。

3. オンライン講座を受講する

自己学習だけでは厳しいな、という場合は、オンライン講座やスクールを利用するのも良いでしょう。

講師が対策のポイントを教えてくれるので、効率よく学べます。

4. 日常的にオフィス製品を使う

実際にWordやExcelを日常的に使ってみるのが一番分かりやすいでしょう。

操作方法などが体で覚えられるのでスムーズに問題が解けるようになります。

まとめ

MOSは、Microsoft Officeのスキルを証明できる実用的な資格です。 

社内でもリスキリングに適していますが、転職活動するときも有効です!

受験料や科目、勉強方法をしっかりと確認し、自分に合った方法で準備を進めましょう。

この記事で分かったこと
  • 国際的な試験であり、資格取得で転職やキャリアアップが有利になる。
  • MOSは基礎から応用まで内容が幅広いため、学習するだけで効率的な使い方が学べる。
  • 一つひとつの科目が比較的短時間で準備できるため、忙しい人でもスキルアップが目指せる。

資格を取得してOfficeソフトという自分の新しい武器を手に入れましょう!

ABOUT ME
ゆうこ
ゆうこ
管理人
現役パソコン講師のゆうこです。
講師歴14年で3000人以上の大学生やビジネスパーソンに指導しています。
初心者の方にわかりやすく伝えるのが得意です。

仕事がラクになった!時短できた!という経験や、ワーママ歴を活かして、お役に立てる記事を書いていこうと思っています!
記事URLをコピーしました